Hana法務事務所の費用はいくら?他の事務所と比べた違いを徹底解説
Hana法務事務所は大阪に本社があり愛知県と神奈川県に支店を構えている司法書士事務所です。司法書士と行政書士が在籍しており、合計9名の司法書士、2名の行政書士が協力して難しい問題にも果敢に取り組み解決することができます。
この記事では、債務整理に特化しているHana法務事務所の費用について分かりやすく紹介していきます。他の債務整理に特化している事務所と比較した場合の費用も紹介していくので、「Hana法務事務所が気になっているけど、どのような事務所なんだろう」「借金をかかえておりHana法務事務所に依頼したいけど、いくらかかるんだろう」と悩んでいる方は是非ご確認ください。
Hana法務事務所ってどんな事務所?
Hana法務事務所は大阪オフィス・名古屋オフィス・横浜オフィスの3支店事務所がある司法書士と行政書士が在籍している事務所です。
大阪オフィスの詳細
本社である大阪オフィスの詳細について紹介します。
住所 | 〒540-6591 大阪市中央区大手前1丁目7番31号 OMMビル |
相談窓口ダイヤル | TEL:06-7777-4576/FAX:06-6232-8132 |
代表電話番号 | 06-6232-8131 |
メールアドレス | osaka@hana-legal.com |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 土日祝 |
最寄り駅 | ・京阪本線「天満橋駅」駅直結・大阪市営地下鉄(谷町線)「天満橋駅」駅直結 |
所在地 |
というような詳細です。
Hana法務事務所に依頼できる内容は?
Hana法務事務所は、債務整理や過払い金請求のみならず幅広い分野に対応することができます。Hana法務事務所に依頼することができる内容について紹介していきます。
Hana法務事務所に依頼できる業務内容は、
- 不動産登記:不動産の売買、相続のための名義変更、ローンの支払いにともなう抵当権設定や抹消、住所氏名の変更などの不動産にまつわる各登記の手続き
- 会社・法人設立:株式会社の設立、NPO法人、合同会社、医療法人、一般社団法人、一般財団法人の設立など
- 債務整理・借金問題:借金問題を法的に負担が軽くできるようにする手助け
- 相続放棄・遺産相続手続:遺産争いを防ぐ、財産の残し方や遺産承継手続きなど
- 成年後見:書類の収集や申立書作成、裁判所への同行など
以上の依頼をおこなうことができます。
認定司法書士って何?
Hana法務事務所には認定司法書士が在籍しています。認定司法書士とは、簡裁訴訟代理等関係業務をおこなうことができる司法書士のことです。司法書士は、司法書士試験に合格した方のことで、主な仕事は登記や供託で、裁判などの弁護士業務を代理でおこなうことができません。しかし、認定司法書士は、司法書士資格をもっている方の中で、さらに特別な研修を受け、認定考査に合格した専門的な司法書士なので、普通の司法書士よりも幅広い業務のサポートができます。
Hana法務事務所の費用は他社と比べて安いの?高いの?
他の債務整理に特化している事務所と比較した場合、Hana法務事務所の費用は安いのか、高いのか気になる方は多いかと思います。費用の詳細は、どのようなものなのか確認していきましょう。今から、Hana法務事務所とはたの法務事務所とグリーン司法書士事務所に債務整理をおこなった場合の税込み費用比較をおこなっていきます。
任意整理の費用比較について
Hana法務事務所とはたの法務事務所とグリーン司法書士事務所に任意整理をおこなった場合の費用比較
任意整理(1社あたり税込) | Hana | はたの | グリーン |
相談料 | 無料 | 無料 | 無料 |
基本報酬 | 不明 | 22,000円~ | 21,780円~ |
着手金 | 20,000円~ | 無料 | 無料 |
減額報酬金 | 10% | 減額できた金額の11% | 無料 |
過払い金請求の費用比較について
Hana法務事務所とはたの法務事務所とグリーン司法書士事務所に過払い金請求をおこなった場合の費用比較
過払い金請求(1社あたり税込) | Hana | はたの | グリーン |
相談料 | 無料 | 無料 | 無料 |
着手金 | 不明 | 2万1,780円(1社あたり)取り返せなかった場合/無料 | 無料 |
過払い金報酬 | 20% | 22%(訴訟の場合)28% | 22%10万円以下/14%(別途11,000円の計算費用) |
Hana法務事務所は、費用の分割払いに対応しています。遠方へ出張する場合は、出張旅費・交通費を別途で支払うことで対応することができるので出張相談を依頼したい方は問い合わせの際に尋ねてみると良いでしょう。
個人再生と自己破産の費用については公式HPで確認をすることができませんでした。気になる方は、電話やメールで問い合わせてみて下さい。
3社の費用を比較した結果、任意整理では不明点もありますが、グリーン司法書士事務所・Hana法務事務所・はたの法務事務所の順で安くなる可能性があります。しかし、どの事務所も大きな費用の差はなく3社とも司法書士事務所なので自分にあった事務所を問い合わせの際に確認する方法がおすすめです。過払い金請求では、不明点もありますが、Hana法務事務所・グリーン司法書士事務所・はたの法務事務所の順で安くなる可能性があります。3社とも、全国に対応している事務所なので遠方の場合でも気になっている事務所に依頼することができます。自分にあった事務所で納得できる解決方法にするため無料の相談を活用することはとても大切です。
Hana法務事務所の依頼方法は?
Hana法務事務所が取り入れている、ポータルサイト「HanaSaku〜ハナサク〜」は、簡単な質問に答えるだけで借金問題を解決することに特化した司法書士事務所を知ることができるWebサイトです。ハナサクを利用した場合、債務整理に特化している事務所を個別に検索することなく、自分の必要性にあった内容に特化し、希望している地域に近い事務所を無料で知ることができます。
ハナサクを利用する場合の方法や流れは?
ハナサクを利用する場合の方法や流れについて紹介します。
ハナサクを利用する場合の流れは、
- 無料診断をおこなう
- 診断結果とアドバイスを聞く
- 司法書士との面談をおこなう
- 減額請求手続きをおこなう
の流れで進んでいきます。1つずつ確認していきましょう。
無料診断をおこなう
ハナサクを利用する場合は、最初に借り入れ金額などの質問に答える無料診断を利用します。PCやスマートフォンから無料診断をおこない、おおよそ30秒で診断が完了します。
診断結果とアドバイスを聞く
無料診断後、シミュレーターの内容を元に、司法書士事務所から連絡がきます。 診断内容をもとに連絡を入れるため、一人一人に合った最適な減額方法や減額可能な金額を知らせることができ、相談者自身も自分の現状を知ることで今後どのように進めていくのか考えることができます。
司法書士との面談をおこなう
借金返済額の減額について詳しく知りたい方は、司法書士と面談をおこないます。面談をすることで詳しく知りたい内容の相談ができ、依頼を検討している場合は手続きを進めることができます。
減額請求手続きをおこなう
面談後、依頼を決めた場合は正式な手続きをおこない、司法書士に問題を解決してもらいます。
電話を利用する場合の方法や流れは?
電話を利用する場合の方法や流れについて紹介します。
電話を利用する場合の流れは、
- 電話で連絡をする
- 面談で相談をする
- 委任契約を結ぶ
という流れで進んでいきます。1つずつ確認していきましょう。
電話で連絡をする
平日の営業時間内、朝9時から夕方の6時に050-3204-0874に電話をし相談内容を伝え、
相談をする日程の調整をおこないましょう。
面談で相談をする
約束の日にちに来所し、司法書士に相談をおこないましょう。Hana法務事務所の司法書士が問題解決のために丁寧に話を聞き今後するべき流れを紹介してくれます。
委任契約を結ぶ
解決方法に納得した場合、委任契約を結びます。Hana法務事務所は、必要な費用をあらかじめ契約前に伝えてくれるので安心して依頼することができます。
メールを利用する場合の方法や流れは?
メールを利用する場合の方法や流れについて紹介します。
メールを利用する場合の流れは、
- メールで連絡をする
- 面談で相談をする
- 委任契約を結ぶ
という流れで進んでいきます。電話とメールで進んでいく流れに変わりはありません。
メールでの問い合わせ方法は?
メールで問い合わせをおこなう場合に記入する内容について紹介します。
メールで問い合わせをおこなう場合はWebにのっている、
- 氏名(ふりがな)
- 年齢層(20~30歳・30~40歳・40~50歳・50~60歳・60~70歳)
- 電話番号
- メールアドレス
- 住んでいる地域(都道府県・市町村)
- 希望の相談内容
を記載したうえで問い合わせをおこないましょう。
参考元:司法書士法人Hana法務事務所
Hana法務事務所は、債務整理だけでなく幅広い分野に対応している認定司法書士在籍の司法書士事務所です。相談は全国対応可能で費用はかかりますが出張相談にも対応しているので気になっている方は問い合わせをおこなってみてください。